むちうちに関するQ&A
- Qどの弁護士に相談してもいいの?
- Q接骨院・整骨院に通院しても後遺障害等級認定はされるの?
- QMRI撮影をした方がいいの?
- Qどのくらい通院したらいいの?
- Q医師には何の書類を作成してもらえばいいの?
- Qどうしてむちうちになるの?
- Q弁護士法人心はどうしてむちうちに詳しいの?
むちうちに関するQ&A
Qどの弁護士に相談してもいいの?
A
むちうちに詳しい弁護士に相談するべきです。
むちうちは,簡単そうに見えて実は奥が深く,弁護士の対応によって結論が異なる可能性が高いものです。
むちうちは,後遺障害等級認定はほとんどされないといわれることもありますが,実際には,適切に対応することで後遺障害等級認定がされる傷害です。
ただし,適切な対応をするためには,色々な点に注意しなければなりませんので,事故後早い段階で,むちうちに詳しい弁護士に相談するべきです。
Q接骨院・整骨院に通院しても後遺障害等級認定はされるの?
A
むちうちの場合,接骨院・整骨院に通院しても後遺障害等級認定はされ得ます。
ただし,接骨院・整骨院のみの通院の場合には後遺障害等級認定はまずされないでしょう。
病院と接骨院・整骨院とに並行して通院していた多くの方が,むちうちによる痛み等の神経症状について後遺障害等級認定を受けています。
接骨院・整骨院に通院すると後遺障害等級認定がされないというのは誤解です。
ただし,病院と接骨院・整骨院に並行して通院しさえすれば後遺障害等級認定がされるわけではありませんので,その点は注意が必要です。
QMRI撮影をした方がいいの?
A
むちうちの場合,MRI撮影はしておいた方がよいです。
ただし,必ずしなければならないわけではありません。
MRI撮影をすることで,変性所見が明らかとなり,症状の原因が特定できることもありますので,医学的に必要があれば,MRI撮影はしておいた方がよいです。
仮に,症状の原因が特定できなかったとしても,MRIの撮影が必要となったことは,症状の重さを裏付ける一つの要因となりますので,MRI撮影をするメリットはあります。
Qどのくらい通院したらいいの?
A
通院は,治るまでまたは症状固定まで通院すればよいです。
ただし,後遺障害等級認定を獲得するためには,それ以上に通院した方がよい場合もあります。
Q医師には何の書類を作成してもらえばいいの?
A
むちうちの場合、医師には後遺障害診断書を作成してもらえば最低限いいです。
内容によっては、神経学的所見の推移についてや頸部・腰部の症状について等の書類を書いてもらうこともあります。
Qどうしてむちうちになるの?
A
むちうちになるのは、首が前後に大きくしなることによって、頚椎が過伸展、過屈曲するためです。
過伸展、過屈曲することで、首に強い力が加わり、椎間板が飛び出て神経に触ることなどによって症状が生じます。
車両がわずかに動くだけでも、過伸展、過屈曲してしまうことがあるので、それほど大きな事故でなくてもむちうちになってしまうのです。
Q弁護士法人心はどうしてむちうちに詳しいの?
A
弁護士法人心では,毎年多数の交通事故被害者の方からご相談,ご依頼をいただいております。
交通事故にあった多くの被害者の方がむちうちになってしまっていますので,その多くの方の助けになるように,むちうちについての情報収集,研鑽を行っております。
そのため,弁護士法人心はむちうちに詳しいのです。